本体 | デスクトップPC(自作のナイスミドルタワー!?) |
OS | WindowsXP HomeEdition SP1 OEM版
SP2へアップデート完了。 |
CPU | Pentium4 2.4B(FSB533 HT未対応!)
今なら静音にできそうなPentiumMなんて良さそうですね。 |
CPUクーラー | 冷戦シリーズ 〜大和〜(9cmファン)
パッケージには騒音レベル20dbaと書かれていてリテール(元々の)
クーラーと取り替えると確かに少し音が小さくなりました。
|
ディスプレイ |
SONYのVAIO向け15インチ液晶ディスプレイを手に入れました!
MITSUBISHIのRD-17GX IIClear
今までのが17インチだったので、少し小さくなってしまったけど
やっぱりいいですよね、液晶。
この次は19インチあたり狙いたいところです。 |
マザーボード |
GIGABYTE GA-8GE667 PRO
衝動買いしてから約1年ほど経過。しかも諸事情により、購入後
8ヶ月ほど使用できなかったというしょーも無いオチ付き。
8ヵ月経っていれば同じ値段でHT対応マザボを買えたなぁ(涙
AGP4xまで、FSB533Mhzまで対応。
もう少し待っておけばFSB800のAGP8xのボードが買えていたかも
|
光学ドライブ | GSA-4120B DVD/±R/RWドライブ
主に激安DVD-R(Fortis)や、安いDVD+RW(Ricoh)にDivXファイルを入れています。
自分は約10,000円で買ったんだよな、GSA-4120B。
2010/01/15追記:
外付けDVDドライブのBUFFALO DVSM-PS58U2 ってのを買ったんですが、これに付いているPowerDVD8をインストールしたらGSA-4120BでもCPRM動画を再生できるようになりました。
|
メモリ | SD266-RAM 512MB(1枚)
最近のメモリ事情をよく知らないけど、次は1枚あたり1GBで2枚構成くらいにしたいところ。
|
サウンド | オンボード(涙)
RealTek AC'97とかいうものが載ってるらしい
|
グラフィックカード | 3DBlaster5 RX9600 128MB
ヒートシンクで静音化に貢献(一応、全体として静音PCを目指しています)
特にゲームをするわけじゃないので十分なスペックだと思います。
|
電源 |
どこの電源か忘れてしまったが、400Wくらいで、初めてPentium4を購入
したときにいままでの電源が使えない(Pen4は専用のパワーが必要
なのね)事を知り、慌てて購入したもの。一応静音となっていたがあまり
静かではない。特に風きり音がヒドかったので、網の目のカバーを取り
外しました。(ちょっとキケン)
今のところ、最大の騒音源は電源のファンのようなので、これを
どうにか(回転数をコントロールできるように改造とか)してみたい
あと、秋口からはあまりCPUまわりも暑くならないということで
電源の排気口を軽く発泡スチロールでふさいでいます。
(目標はノートパソコンの静かさ)
|
個人的総評 |
騒音源のファンといえばこのマシンの場合、CPUクーラー(別途購入
したもの)と電源ファンの2つ。なのに音が気になる。
最近はずっとノートPCを使っていたこともあり、秋の夜の静けさは
また格別にデスクトップPCの騒音を印象付けてくれます。
ということで、まだまだ静音への道はつづくのでした。
って話が脱線しているな。
TVキャプチャには十分な性能ではあると思います。
本当はキューブ型のコンパクトマシンが欲しい今日この頃。
|
自作パソコン 第二の波 |
自作パソコンは、常にメーカー既製品の一歩先を進んでいます。
そこでここ数年は静音ブームがありますが、この1年ほどは新たに
電磁波対策ブームが来ているようです。
(水冷ブームも来てるけど)

簡単なものとしてはとにかくコードをねじる(断線しない程度に)
ねじりまくる。
自分の場合、パソコンのパフォーマンスへの目に見える効果は
見られませんでしたが...
HDDのケーブルでは高級スマートケーブル(値段高い)で内部に
ねじり処理されているものもあるようで、データ転送エラーが
起きにくくなり、結果としてパフォーマンスが上がるようです。
|